huuchiの音楽論文案内

音楽関連の論文案内ツイートを記事にまとめています。一部、論文化されていない研究の紹介も含みます。

成人における水分補給が声質に及ぼす影響:システマティックレビュー

『成人における水分補給が声質に及ぼす影響:システマティックレビュー』

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

過去10年間(2007〜2017年)に発表された、成人の水分補給が声質に与える影響に関する査読済み論文を、批判的に評価したシステマティックレビュー。


絶食及び水分摂取不足による全身脱水は、NHR,シマー,ジッター,周波数,S/Z比に有意な悪影響があった。水分摂取は、シマー,ジッター,周波数,MPTを有意に改善させた。控えめな量のカフェイン摂取は、発声に悪影響を与えないと考えられる。


口呼吸による喉頭乾燥は表面脱水を引き起こし、ジッター,シマー,NHR,発声閾値圧,自覚的発声努力に悪影響を及ぼした。蒸気吸入は、NHR,シマー,ジッターを有意に改善した。等張液のネブライザー吸入のみが発声閾値圧を低下させた。


全身的な水分補給は、声質を改善するための最も簡単で費用対効果の高い方法である。最近のエビデンスは、音声衛生プログラムに水分補給を組み込むことを支持している。


煙草、アルコール、カフェインといった様々な脱水物質の影響、そしてその有害な摂取量と摂取期間については、更なる研究が期待される。


その他メモ:
アメリカの人口の3分の1は、生涯を通じて何らかの音声障害を経験すると言われている。


発声は高強度で長時間の持久力を要する筋活動と見做すことができるが、その結果として、脱水状態になりやすく、水分量が1〜2%程度低下しただけでも、発声の物理パフォーマンスが制限されると考えられている。


水分摂取は歌手の最大周波数(最高音)に有意な正の影響を与える。これは脱水が声帯の弾性と粘性に影響を与えるためである。水分のある声帯はより柔軟であり、水分の少ない声帯よりも高い声を出すことができる。


S/Z比について>

https://x.com/huuchi/status/1815701269866295506

 

NHR=noise-harmonic ratio
MPT=最長発声持続時間

 

元ツイート:

 

 

この記事及び元ツイートは元文献(の存在)を紹介するだけの簡単なものですので、詳しい内容についてはリンクから参照してください。