huuchiの音楽論文案内

音楽関連の論文案内ツイートを記事にまとめています。一部、論文化されていない研究の紹介も含みます。

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

喉頭粘液凝集を除去する6つのタスクの有効性

『喉頭粘液凝集を除去する6つのタスクの有効性』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 声帯に絡んだ粘液(粘液凝集、痰絡み)を除去するための激しい咳や咳払いとその代替動作を比較し、代替動作が除去に有効かどうかを、音声障害のある22人とない24人で調査。 激しい…

声帯結節患者の手術前後の声帯振動時の粘液層のビデオ喉頭ストロボスコピーによる観察

『声帯結節患者の手術前後の声帯振動時の粘液層のビデオ喉頭ストロボスコピーによる観察』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 声帯結節では、声帯表面に粘度の高い粘液の塊が現れることがよくある。声帯結節患者160人の手術前後の声帯粘膜層を比較し、その変化を分析…

音声障害のある人の声帯粘液凝集

『音声障害のある人の声帯粘液凝集』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 喉頭内視鏡検査でよく観察される声帯粘液の凝集について、音声障害患者54人で調査。尚、患者は粘液凝集により咳払いを行うことがあるが、これは声帯粘膜に有害であると考えられている。 音声障…

喉頭緊張疲労症候群の患者における声帯振動中の粘液層の喉頭ビデオストロボ検査

『喉頭緊張疲労症候群の患者における声帯振動中の粘液層の喉頭ビデオストロボ検査』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 喉頭緊張疲労症候群患者の声帯の粘液層を検査したところ、振動中に不均一な粘液表面が観察された。この音声障害がある研究参加者は、ない参加者と…

喉頭緊張疲労症候群における声帯異常

『喉頭緊張疲労症候群における声帯異常』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 喉頭緊張疲労症候群における音声障害の生体力学的原因を明らかにするために、患者301人の粘膜層の視覚的特徴,声帯表面の血管拡張又は新生血管,異常な声門閉鎖,左右の声帯の振動非対象につい…

感情の音声表現におけるF3の役割

『感情の音声表現におけるF3の役割』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 母音[a:]のF3を、①周波数を30%down、②同30%up、③削除、の3通りを使用して、感情表現の認識におけるF3の役割を調査。結果、①及び③よりも②のF3が高い母音がポジティブに認識されることが多かった…

プロ管楽器奏者における声と声道の変化のスクリーニング

『プロ管楽器奏者における声と声道の変化のスクリーニング』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 管楽器の男性プロ奏者26人の声の症状と声道の変化を調査。結果、参加者全員に音声疲労があり、約4分の1が声の変化を訴え、4分の1が演奏中/演奏後の息切れを訴え、3分の1…

つながり:身体接触を伴う合唱中の心拍と呼吸のパターンの同期

『つながり:身体接触を伴う合唱中の心拍と呼吸のパターンの同期』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov プロ歌手8人が互いの肩などに触れた状態でのポリフォニー音楽の歌唱時の、呼吸と心拍の同期について調査。接触しながら歌うというアイディアは、アンサンブルのパ…