『ラインケ浮腫:発声メカニズムと管理戦略』
ラインケ浮腫の病態生理学に関連する発声メカニズムを、喉頭顕微鏡下手術を受けた患者20人分析。
ラインケ浮腫患者は、術前の喉頭ストロボスコピー検査により、声帯の表面固有層(ラインケ腔)が主に声帯上面で拡張していることが確認されている。
音響的には話声の基本周波数が異常に低く(123Hz)、平均声門下圧は異常に高い。
空気力学的な声帯の駆動圧力の上昇は、声帯振動を生成する際の困難を反映しており、これはおそらくラインケ浮腫に関連した質量負荷の結果であり、声帯過緊張の結果であると考えられる。
表面固有層の容積を外科的に縮小すると、基本周波数が大幅に上昇した(154Hz)。
ほとんど全ての例で、医師と患者の両方が声が改善されたと感じた。
しかしこれらの患者は、声帯が正常なサイズであっても、視覚的に確認できる声門上の緊張を伴う声門下圧の上昇(おそらく持続的な声帯機能亢進の兆候)を生成し続けた。
この発見は、持続的な機能亢進による発声が、それを修正する治療戦略が無い場合には、術後のラインケ浮腫再発の一因となる可能性があることを示唆している。
Superficial lamina propria = Rainke's space = ラインケ腔
元ツイート:
ラインケ浮腫:発声メカニズムと管理戦略 https://t.co/LbjmqLcPBG
— 風地@毎日音楽の話を(も)しています (@huuchi) 2024年1月20日
ラインケ浮腫の病態生理学に関連する発声メカニズムを、喉頭顕微鏡下手術を受けた患者20人分析。 pic.twitter.com/ssaUMcQYid
この記事及び元ツイートは論文(の存在)を紹介するだけの簡単なものですので、詳しい内容についてはリンクから元の論文を参照してください。